エンジニアリングデザイン
学部3年生対象の授業科目で,仮配属先の研究室において各自がテーマを設定し,約2か月間にわたって実験・数値シミュレーション・「科学と芸術の融合」(サイエンティフィックアーツ)という視点を取り入れた活動に取り組みます.成果は2〜3分のプレゼンテーション動画としてまとめ,研究室内で発表会を行います.
年度別の取り組み
2024年度
仮配属学生数: 5名
活動形式: 実験・数値解析・サイエンティフィックアーツ
取り組んだ課題
- 水素気泡法による流れの可視化(実験)
- 水中を上昇するピンポン玉の挙動の観察(実験)
- バイクのシールドにより発生する流れの解析(計算)
- 「サンダーバード2号」の写実性(サイエンティフィックアーツ)
- 波紋の写実性と一般認識(サイエンティフィックアーツ)
2023年度
仮配属学生数: 4名
活動形式: 実験・数値解析・サイエンティフィックアーツ(初導入)
取り組んだ課題
- 水中を落下する球の挙動の観察(実験)
- 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」の写実性(サイエンティフィックアーツ)
- パネル法を用いた流れの解析(計算)
- 回転物体周りの揚力の可視化(計算)
2022年度
仮配属学生数: 5名
活動形式: 実験・数値解析
取り組んだ課題
- 静止流体中における強制渦の発生(実験)
- 水中を落下する球のエネルギー損失(実験)
- 数値解析と実験における円柱周り流れの圧力分布の違い(実験と計算)
- ロードバイクのフレーム周りにおける空気の流れの解析(計算)
- アルミ粉を用いた流体の可視化(実験)
2021年度
仮配属学生数: 5名
活動形式: 実験・数値解析
取り組んだ課題
- 翼周りの空気の流れ(計算)
- FLOEFDによる流体解析(計算)
- FreeFemを用いた円柱周りの流れの解析(計算)
- 綺麗な写真を撮ろう〜液状糊を使った壁面塗布法〜(実験)
- ダイラタント流体に衝突する球(実験)